フォトシネマアワード2010の応募受付が本日終了です。
終了前にもう1本応募しました。
ipadを当てるつもりで念を込めて作りましたがどうなることやら。
今回の作品名は「グッドモーニングNew Zealand」
New Zealand旅行の写真をPhotocinema3の「旅行記のためのシナリオ」で作成しています。
おまかせで作り最後1ヶ所だけ自分モードで手直ししています。
今回使った写真はPENTAXZ5で撮影したポジフィルムをEPSONの複合プリンタPM=A920で取り込んでいます。
2010年5月23日日曜日
2010年5月18日火曜日
クイックルックで大助かり
WindowsPCで焼いたデータCD(PDF,Excel、word、Windowsmedia)をもらったので確認すると文字化け、このままでは使えないと思ったが、クイックルックでプレビューできた。
そこで、
CDのデータをMacProにコピーしクイックルックで内容を確認しながらファイル名を付け直した。
クイックルックるだとカーソルを動かすだけでファイルの中身がみれるので、その場で選択しているファイルの名前を変更できる。
□クイックルック

矢印キーでファイルを選択後、リターンキーを押せばファイル名をすぐに変更できる。
内容を確認しながらファイル名を付けることができる。
そこで、
CDのデータをMacProにコピーしクイックルックで内容を確認しながらファイル名を付け直した。
クイックルックるだとカーソルを動かすだけでファイルの中身がみれるので、その場で選択しているファイルの名前を変更できる。
□クイックルック

矢印キーでファイルを選択後、リターンキーを押せばファイル名をすぐに変更できる。
内容を確認しながらファイル名を付けることができる。
2010年5月16日日曜日
iPod nanoで撮影庄原市比和町布見で行われた作業田植
今日のビデオです。
太鼓と歌にあわせて植える昔ながらの田植です。
今は機械化が進み作業田植は郷土芸能となっています。
今日は地域のイベントなので一般の人も一緒に田植をしています。
比和町の供養田植、花田植、作業田植は広島県無形民族文化財です。
iPod nanoで撮影し
Final Cut Express 4で編集しています。
写真は後からアップします。
一眼レフをポケットに入れて出かけよう。
OLYMPUS PEN E-P2
太鼓と歌にあわせて植える昔ながらの田植です。
今は機械化が進み作業田植は郷土芸能となっています。
今日は地域のイベントなので一般の人も一緒に田植をしています。
比和町の供養田植、花田植、作業田植は広島県無形民族文化財です。
写真は後からアップします。
一眼レフをポケットに入れて出かけよう。
ラベル:
Macで楽しむYouTube投稿編,
ビデオ編集
2010年5月15日土曜日
潮待ちの港「鞆の浦」
広島県福山市の鞆の浦です。
以前撮った写真をPhotocinemaにしました。
LiFE* with PhotCinema3のおまかモードのみで作っています。
一眼レフをポケットに入れて出かけよう。
OLYMPUS PEN E-P2
ipadケース・アクセサリ最新情報(楽天)
以前撮った写真をPhotocinemaにしました。
LiFE* with PhotCinema3のおまかモードのみで作っています。
一眼レフをポケットに入れて出かけよう。
ipadケース・アクセサリ最新情報(楽天)
2010年5月13日木曜日
Apple マルチタッチトラックパッドは便利
百聞は一見にしかず。まずはビデオで
管理人MacBook Pro
2010年5月5日水曜日
ipadの先行注文開始は5月10日から
ipad欲しいですね。
いよいよ
Apple Storeでipadの先行注文が始まります。(5月10日から)
on-lineのapplesiteではipadについて詳しく説明しています。
Apple Storeからipadのページへ
Apple Storeへ
いよいよ
on-lineのapplesiteではipadについて詳しく説明しています。
2010年5月2日日曜日
2.5インチハードディスクケースとMacBookハードディスク交換(ビデオ)
娘行きが決まったMacBookのハードディスクを交換しました。
今まで使っていたハードディスクをバックアップとして取っておくために、2.5インチハードディスクケースに入れていたたもともとMacBookに入っていたハードディスクと交換です。
MacBookからとり出したハードディスクは2.5インチハードディスクケースに入れていつでも使えるようにしておきます。
図解での解説はMacBookハードディスク交換その1・ハードディスクケースの使い方
ハードディスク交換には専用ドライバが必要なことがあります。
例えば

ビデオに映っているハードディスクケースはFireWire800とUSB2で接続できるタイプです。(2006年購入林檎派)
今ならこれがおすすめ。長く安定して使うためにはこのぐらいの機能があったほうがよい。

《在庫あり》林檎派 Macbeth Mini800 FireWire800 & FireWire400 & USB2.0 ポータブル外付けハ...
今まで使っていたハードディスクをバックアップとして取っておくために、2.5インチハードディスクケースに入れていたたもともとMacBookに入っていたハードディスクと交換です。
MacBookからとり出したハードディスクは2.5インチハードディスクケースに入れていつでも使えるようにしておきます。
図解での解説はMacBookハードディスク交換その1・ハードディスクケースの使い方
ハードディスク交換には専用ドライバが必要なことがあります。
例えば

ビデオに映っているハードディスクケースはFireWire800とUSB2で接続できるタイプです。(2006年購入林檎派)
今ならこれがおすすめ。長く安定して使うためにはこのぐらいの機能があったほうがよい。

《在庫あり》林檎派 Macbeth Mini800 FireWire800 & FireWire400 & USB2.0 ポータブル外付けハ...
2010年5月1日土曜日
Mac音パパ発売開始
本日より、Mac専門誌 Mac Fan の企画から誕生した音声素材集『 Mac音ナナシリーズ 』の
最新版『 Mac音パパ 』が発売となりました。
Mac音ナナシリーズ、通称「Mac音家の人々」第2弾、Mac音ナナのお父さん、「Mac音パパ」です。
普段は世界を股にかけて飛び回り(お仕事不明)、オフはどこかのカリスマ社長風な出で立ちでマイホームパパに徹するMac音三姉妹のお父さんです。
Mac音パパの声は中田譲治さん! 「ケロロ軍曹」のギロロ役でもお馴染みのダンディボイス、中田譲治さんの音声データを「あ」から「ん」の50音から濁音、半濁音などひらがなの発音118個を収録しました。
(ピッチ D・長さ約2秒)GarageBandデータ形式なので、GarageBand上で自由にピッチの変更ができます。
Mac音パパは、GarageBand用 AIFFデータ集( AppleLoops )です。
Mac音パパの音源集を使用するには、 GarageBandまたはLogicなどのDTMソフトが必要となります。
Macソフトウェアのことなら act2.com
へ

最新版『 Mac音パパ 』が発売となりました。
Mac音ナナシリーズ、通称「Mac音家の人々」第2弾、Mac音ナナのお父さん、「Mac音パパ」です。
普段は世界を股にかけて飛び回り(お仕事不明)、オフはどこかのカリスマ社長風な出で立ちでマイホームパパに徹するMac音三姉妹のお父さんです。
Mac音パパの声は中田譲治さん! 「ケロロ軍曹」のギロロ役でもお馴染みのダンディボイス、中田譲治さんの音声データを「あ」から「ん」の50音から濁音、半濁音などひらがなの発音118個を収録しました。
(ピッチ D・長さ約2秒)GarageBandデータ形式なので、GarageBand上で自由にピッチの変更ができます。
Mac音パパは、GarageBand用 AIFFデータ集( AppleLoops )です。
Mac音パパの音源集を使用するには、 GarageBandまたはLogicなどのDTMソフトが必要となります。
Macソフトウェアのことなら act2.com

登録:
投稿 (Atom)