2011年1月22日土曜日
2011年1月21日金曜日
ipadのEvernote再installとipadからTwitpicやブログへの投稿
ipad版Evernoteの同期不調が続いていたのでアプリの再installを行い,同期できるようになった。
同期不調の約2週間でipadからTwitpicやブログへの投稿について別の方法を思いついたので結果的には「役に立ったトラブル」と言える。
■Eye-Fiからアップした写真をTwitpicに投稿するのに一番簡単な方法はやはりEvernote利用
・Eye-Fiから直接Evernoteに写真を送るとすぐにメールからTwitpicに投稿できる。
・mobilemeなどの利用では「イメージの保存」と「写真」からの選択,メールの手順が必要となる。
・メールの宛先はpixelpipeの投稿用アドレス
■ipadからブログへの投稿は「写真」からのメールを利用
・投稿したい写真を「写真」から選びメールでブログの投稿用アドレスに送る。
・Evernoteのメールからでは投稿できません。
・投稿用アドレスをまとめてアドレス帳の任意の場所に登録しておけばすぐに送信できます。
同期不調の約2週間でipadからTwitpicやブログへの投稿について別の方法を思いついたので結果的には「役に立ったトラブル」と言える。
■Eye-Fiからアップした写真をTwitpicに投稿するのに一番簡単な方法はやはりEvernote利用
・Eye-Fiから直接Evernoteに写真を送るとすぐにメールからTwitpicに投稿できる。
・mobilemeなどの利用では「イメージの保存」と「写真」からの選択,メールの手順が必要となる。
・メールの宛先はpixelpipeの投稿用アドレス
■ipadからブログへの投稿は「写真」からのメールを利用
・投稿したい写真を「写真」から選びメールでブログの投稿用アドレスに送る。
・Evernoteのメールからでは投稿できません。
・投稿用アドレスをまとめてアドレス帳の任意の場所に登録しておけばすぐに送信できます。

2011年1月20日木曜日
「どや!これがわいのiPadじゃいバッグ」あなたならどう使う
サンコーレアモノショップの「どや!これがわいのiPadじゃいバッグ」です。
縦位置にも横位置にも回転できて、両手も自由になり、タイプも楽々です。 腰に固定するベルトも付属していますので、歩きながらでも安定して使えます。・・・・・が,個人的には・・・・・。
でも,車の中では便利に使えそうです。

詳しくは
どや!これがわいのiPadじゃいバッグへ

縦位置にも横位置にも回転できて、両手も自由になり、タイプも楽々です。 腰に固定するベルトも付属していますので、歩きながらでも安定して使えます。・・・・・が,個人的には・・・・・。
でも,車の中では便利に使えそうです。


詳しくは

5 in 1iPad Connection Kitって便利だね
デジタルカメラ、SDカードから写真データをiPadへ簡単に移動できるUSB端子、SDカード端子を内蔵したコネクションキットです。
・映像出力、パソコンと同期や充電できるminiUSB端子、microSDカード端子を搭載しています。
撮影したデータ、カメラとiPadがあればどこでも画像チェックができたり、大勢で写真を観覧する時などにiPadで観ることが可能なうえ、大型テレビに映像の出力もすることも可能です。
また、接続したままminiUSBで充電できるのでカード内の写真をiPadへ取り込み中でも充電することもできます。
詳しくは
5 in 1iPad Connection Kitへ
・映像出力、パソコンと同期や充電できるminiUSB端子、microSDカード端子を搭載しています。
撮影したデータ、カメラとiPadがあればどこでも画像チェックができたり、大勢で写真を観覧する時などにiPadで観ることが可能なうえ、大型テレビに映像の出力もすることも可能です。
また、接続したままminiUSBで充電できるのでカード内の写真をiPadへ取り込み中でも充電することもできます。
詳しくは

2011年1月14日金曜日
ドロップボックス(Dropbox)を使おう
ipadのEvernoteが不調(1月4日から同期ができない)なのでDropboxを試してみました。
Dropboxは無料で2GBまで使えるオンラインストレージサービスです。(2GBより多くするには有料版へ)
Dropboxでアップロードされたファイルはdropboxのホームページから利用可能です。
ネットにさえアクセスできればアカウント情報の入力によりどこのパソコンからでも利用できます。
複数のパソコンで同じアカウント情報でdropboxをインストールすることでホームページでログインしなくともファイルを共有することができます。
□Dropboxはここ下便利
・Dropboxはパソコンの専用フォルダにデータを保存すると、自動的にWEB上のデータも書き換えてくれます。
・Dropboxは、パソコンがネットに接続されると、自動でネット上の最新データと同期します。
・Dropboxでは、データが自分のパソコンのハードディスク上にも残っているので、オフラインでもデータを利用できます。またオフラインの状態で更新されたデータは、オンラインになったときに自動的に更新されます。
詳しくはドロップボックス マニアへ
□ドロップボックス専用ソフト(無料)をインストール
Mac用専用ソフトをダンロードページへ
ipad用AppstoreのDropbox

Macへインストール
・ダウンロードページからインストールしてアプリケーションへ

・初めて使うなら下図の状態で「continue」をクリック。
・すでにアカウントを持っているなら「I already・・・」をクリック

・アカウントを情報を入力。

・2GB(free)を使うのでこのまま「continue」をクリック。

・このままinstallをクリック。

・以下はcontinueをクリックする。




・finishで設定完了。

□ipadへのインストール
・ipad・iPhone用アプリはAppstoreのDropboxからダウンロード
・ipadのDropboxを起動しアカウントを入力します。


・ipad内のスクリーンショットをドロップボックスへ読込み込んだところ。

□ipadからドロップボックスへ
・上図左下のカメラマークをタップすると下図が表示されます。
・「exisiting・・・」をタップする。

・ドロップボックスに入れることができるファイルのあるフォルファが表示されます。

・ドロップボックスにいれるファイルをタップします。これで完了です。

Dropboxは無料で2GBまで使えるオンラインストレージサービスです。(2GBより多くするには有料版へ)
Dropboxでアップロードされたファイルはdropboxのホームページから利用可能です。
ネットにさえアクセスできればアカウント情報の入力によりどこのパソコンからでも利用できます。
複数のパソコンで同じアカウント情報でdropboxをインストールすることでホームページでログインしなくともファイルを共有することができます。
□Dropboxはここ下便利
・Dropboxはパソコンの専用フォルダにデータを保存すると、自動的にWEB上のデータも書き換えてくれます。
・Dropboxは、パソコンがネットに接続されると、自動でネット上の最新データと同期します。
・Dropboxでは、データが自分のパソコンのハードディスク上にも残っているので、オフラインでもデータを利用できます。またオフラインの状態で更新されたデータは、オンラインになったときに自動的に更新されます。
詳しくはドロップボックス マニアへ
□ドロップボックス専用ソフト(無料)をインストール
Mac用専用ソフトをダンロードページへ
ipad用AppstoreのDropbox
Macへインストール
・ダウンロードページからインストールしてアプリケーションへ


・初めて使うなら下図の状態で「continue」をクリック。
・すでにアカウントを持っているなら「I already・・・」をクリック

・アカウントを情報を入力。

・2GB(free)を使うのでこのまま「continue」をクリック。

・このままinstallをクリック。

・以下はcontinueをクリックする。




・finishで設定完了。

□ipadへのインストール
・ipad・iPhone用アプリはAppstoreのDropboxからダウンロード
・ipadのDropboxを起動しアカウントを入力します。


・ipad内のスクリーンショットをドロップボックスへ読込み込んだところ。

□ipadからドロップボックスへ
・上図左下のカメラマークをタップすると下図が表示されます。
・「exisiting・・・」をタップする。

・ドロップボックスに入れることができるファイルのあるフォルファが表示されます。

・ドロップボックスにいれるファイルをタップします。これで完了です。

2011年1月13日木曜日
フェイスブックのウオールにブログ記事を表示させる。
■ファンページにブログ記事を表示させる
ファンページにブログ記事を表示する方法を調べていてFacebookファンページの作り方 - web探検隊を見つけたので試してみました。
そこに書いてある方法で設定していると解説図と違う部分もありましたが成功です。
解説図の違いは何でしょう?
・記事が2010年5月だから?
・safariの「ポップアップウィンドウを開かない」にしているから?
・OSとbrowserが違うから?
とにかく上手くいったのだからよしとしよう。
詳しい設定についてはFacebookファンページの作り方 - web探検隊へ
□使うアプリ「RSS Graffiti」
・http://www.facebook.com/RSS.Graffiti
・Facebookにログインした状態でRSS Graffitiを開き「アプリへ移動」をクリック。

□RSS Graffitiの設定
ファンページを作成したアカウントでFacebookへアクセスし、RSS Graffitiをインストールして、アクセスの許可を与えます。
・左メニューからファンページを選択し「click Here・・・」をクリック。

・アクセスの許可をクリック

・図なし。web探検隊の図と違いました。写すの忘れて次へいってしまった。
・RSSを表示させたいファンページを選択し,上図の「click Here・・・」みたいな紺の四角で囲まれたのが2つ出ていたので2つともクリックして進んだらできました。
・許可するをクリック。

・これは(Macで100倍)のフィードを登録したあとの図です。

・+add feedを押すとフィードの登録(追加)ができます。
・feed URlへ表示させたいブログのfeed URlをコピーして,右上の「save」をクリックして完了です。

ファンページにブログ記事を表示する方法を調べていてFacebookファンページの作り方 - web探検隊を見つけたので試してみました。
そこに書いてある方法で設定していると解説図と違う部分もありましたが成功です。
解説図の違いは何でしょう?
・記事が2010年5月だから?
・safariの「ポップアップウィンドウを開かない」にしているから?
・OSとbrowserが違うから?
とにかく上手くいったのだからよしとしよう。
詳しい設定についてはFacebookファンページの作り方 - web探検隊へ
□使うアプリ「RSS Graffiti」
・http://www.facebook.com/RSS.Graffiti
・Facebookにログインした状態でRSS Graffitiを開き「アプリへ移動」をクリック。

□RSS Graffitiの設定
ファンページを作成したアカウントでFacebookへアクセスし、RSS Graffitiをインストールして、アクセスの許可を与えます。
・左メニューからファンページを選択し「click Here・・・」をクリック。

・アクセスの許可をクリック

・図なし。web探検隊の図と違いました。写すの忘れて次へいってしまった。
・RSSを表示させたいファンページを選択し,上図の「click Here・・・」みたいな紺の四角で囲まれたのが2つ出ていたので2つともクリックして進んだらできました。
・許可するをクリック。

・これは(Macで100倍)のフィードを登録したあとの図です。

・+add feedを押すとフィードの登録(追加)ができます。
・feed URlへ表示させたいブログのfeed URlをコピーして,右上の「save」をクリックして完了です。

フェイスブックのファンページへTwitterを表示するには「Smart Twitter for Pages」が簡単
□フェイスブックのファンページへTwitterを表示させるアプリ「Smart Twitter for Pages」
フェイスブックにTwitterを表示させるアプリ「Smart Twitter」が2種類ありました。
・個人アカウント用は「Smart Twitter」
・ファンページ用は「Smart Twitter for Pages」
設定は簡単です。
・個人アカウント用「Smart Twitter」は先日の記事のとおり。
・ァンページ用「Smart Twitter for Pages」の設定も同じです。
□Smart Twitter for Pagesの設定(フェイスブックへログインしている状態で)
・「Smart Twitter for Pages」からアプリへ移動をクリック。

・「install to profile」をクリックします。
・Twitterのアカウントを入力し「submit」をクリックします。
・下図のようにファンページ名が表示されます。ここで「許可する」をクリックします。
・これで設定完了です。
フェイスブックにTwitterを表示させるアプリ「Smart Twitter」が2種類ありました。
・個人アカウント用は「Smart Twitter」
・ファンページ用は「Smart Twitter for Pages」
設定は簡単です。
・個人アカウント用「Smart Twitter」は先日の記事のとおり。
・ァンページ用「Smart Twitter for Pages」の設定も同じです。
□Smart Twitter for Pagesの設定(フェイスブックへログインしている状態で)
・「Smart Twitter for Pages」からアプリへ移動をクリック。

・「install to profile」をクリックします。
・Twitterのアカウントを入力し「submit」をクリックします。
・下図のようにファンページ名が表示されます。ここで「許可する」をクリックします。
・これで設定完了です。

2011年1月11日火曜日
インターバル撮影写真で動画作成(田園風景雪景色)
今朝の写真を動画にしました。
いつもの撮影ポイントですが今朝は霧が出ていたのでインターバル撮影にしました。
99枚X3回撮影しましたが,1回目の途中で車が来たので三脚の位置を移動し枚数が少なくなりました。
カメラ:PENTAX K20 D
レンズ:DA16-45mmF4 EDAL (46)
設定:インターバル5秒,ISO100,f11,スピード1/125
今回は露出をマニュアルで(f11,スピード1/125)にした。
途中まではこれでよかったっのですが,思ったより日の当たるのが早く後半は少し露出オーバーになりました。
次は絞り優先でやってみます。
ビデオ編集:Final Cut Express 4,写真の表示秒数:0.03秒
・曲:フリー音楽素材 H/MIX GALLERYより
・appleTV用に書き出し
いつもの撮影ポイントですが今朝は霧が出ていたのでインターバル撮影にしました。
99枚X3回撮影しましたが,1回目の途中で車が来たので三脚の位置を移動し枚数が少なくなりました。
カメラ:PENTAX K20 D
レンズ:DA16-45mmF4 EDAL (46)
設定:インターバル5秒,ISO100,f11,スピード1/125
今回は露出をマニュアルで(f11,スピード1/125)にした。
途中まではこれでよかったっのですが,思ったより日の当たるのが早く後半は少し露出オーバーになりました。
次は絞り優先でやってみます。
ビデオ編集:Final Cut Express 4,写真の表示秒数:0.03秒
・曲:フリー音楽素材 H/MIX GALLERYより
・appleTV用に書き出し
昨日つくったインターバル撮影動画忘れてた(星空・オリオン座)
夜空(星空)インターバル撮影チェック
・今回は明るいレンズ(FA*24mmf2.0)を使って1分間隔での撮影に挑戦しました。
・チェックなのでISO400,f2,スピード10秒の設定にしました。
・シャッタースピードが10秒なのでノイズリダクション処理があっても1分のインターバルで撮影できます。
・オリオン座が他の星よりが目立つようにとISO400にしましたが,もう少感度を上げたほうが良いみたいです。
次はISO800や1600でチェクしてみます。
・99枚×2回の撮影ですが雲が多く後半は真っ暗でした。そこはカットしています。
カメラ:PENTAX K20 D
レンズ:FA*24mmf2.0
設 定:インターバル5秒,ISO400,f2,スピード10秒
ビデオ編集:Final Cut Express 4,写真の表示秒数:0.03秒
・曲:フリー音楽素材 H/MIX GALLERYより
・appleTV用に書き出し
・今回は明るいレンズ(FA*24mmf2.0)を使って1分間隔での撮影に挑戦しました。
・チェックなのでISO400,f2,スピード10秒の設定にしました。
・シャッタースピードが10秒なのでノイズリダクション処理があっても1分のインターバルで撮影できます。
・オリオン座が他の星よりが目立つようにとISO400にしましたが,もう少感度を上げたほうが良いみたいです。
次はISO800や1600でチェクしてみます。
・99枚×2回の撮影ですが雲が多く後半は真っ暗でした。そこはカットしています。
カメラ:PENTAX K20 D
レンズ:FA*24mmf2.0
設 定:インターバル5秒,ISO400,f2,スピード10秒
ビデオ編集:Final Cut Express 4,写真の表示秒数:0.03秒
・曲:フリー音楽素材 H/MIX GALLERYより
・appleTV用に書き出し
2011年1月10日月曜日
フェイスブックにファンページ開設
フェイスブックにファンページを開設し,Twitterからの投稿とブログの読み込みの設定を行いました。
ファンページはhttp://www.facebook.com/pages/Macde100bei-deshita-qi-fen/184065344955604
□Twitterとの連携
フェイスブックにTwitterを表示させるには「Smart Tweets」を使いました。
・設定は簡単です。
・アプリで「Smart Tweets」を検索します。
・「Smart Tweets」のアプリを見るをクリックします。

・アプリへ移動をクリックします。
・ファンページで利用する場合は「ファンページに追加」をクリックし「ファンページ」の「アプリのページ」に表示された「Smart Tweets」から「アプリへ移動」をクリックします。

・「許可する」をクリックします。

・「install to profile」をクリックします。

・Twitterのアカウントを入力し「submit」をクリックします。

・設定完了です。ここでは特に何もする必要はありません。

ファンページはhttp://www.facebook.com/pages/Macde100bei-deshita-qi-fen/184065344955604
□Twitterとの連携
フェイスブックにTwitterを表示させるには「Smart Tweets」を使いました。
・設定は簡単です。
・アプリで「Smart Tweets」を検索します。
・「Smart Tweets」のアプリを見るをクリックします。

・アプリへ移動をクリックします。
・ファンページで利用する場合は「ファンページに追加」をクリックし「ファンページ」の「アプリのページ」に表示された「Smart Tweets」から「アプリへ移動」をクリックします。

・「許可する」をクリックします。

・「install to profile」をクリックします。

・Twitterのアカウントを入力し「submit」をクリックします。

・設定完了です。ここでは特に何もする必要はありません。

2011年1月9日日曜日
Air videoでMac内の動画をipadで見る
ipadアプリ「Air video free」を試してみました。
ipadは容量が限られているのでvideoをたくさん詰め込むわけにはいきません。そこで役立つのがAir videです。
これを使えばMac内のvideoをipadで再生できます。
画質はまずまず,再生はスムーズです。
□ダウンロードと設定
・ipadにAir video free
をインストール
・MacにAir video serverをインストール
□Mac側の設定
・Air video serverをインストールします。
・インストールしたAir video serverを起動するとたと下図が開くので,ここで共有フォルダを指定します。
・起動後修正や追加する場合はメニューバーのアイコンから「Preferences」で開きます。

・下部のボタン「Add Folder」共有するフォルダを指定します。
設定したフォルダ内のビデオをがipadで再生できます。
・下部のボタン「Add iTunes Playlist」でipadで再生したいiTunes内のplaylistを指定できます。
・複数のMacでそれぞれ共有フォルダを指定しipadで再生することができます。
□ipadの設定
・ipadの設定はありません。アプリをインストールするだけで使えます。
・Mac側の設定を済ませた後,ipadからAir video freeを開くと「Servers」にMacが表示されます。
・MacProとMacBook Pro2台にAir video serveをインストールして設定したので2台表示されています。
・表示するまでに少し時間がかかりました。一度設定を読込むと後はすぐに表示されます。

・再生したいビデオのあるMacからフォルダを選ぶとファイルが表示される。
・無料版ではビデオ一覧でファイルが4つまでしか表示できないようだ。

・ビデオ(ファイル)を選ぶと再生はフルスクリーン。
・フルスクリーンで再生中にビデオを小さくしファイルを表示したところ

ipadは容量が限られているのでvideoをたくさん詰め込むわけにはいきません。そこで役立つのがAir videです。
これを使えばMac内のvideoをipadで再生できます。
画質はまずまず,再生はスムーズです。
□ダウンロードと設定
・ipadにAir video free
・MacにAir video serverをインストール
□Mac側の設定
・Air video serverをインストールします。
・インストールしたAir video serverを起動するとたと下図が開くので,ここで共有フォルダを指定します。
・起動後修正や追加する場合はメニューバーのアイコンから「Preferences」で開きます。

・下部のボタン「Add Folder」共有するフォルダを指定します。
設定したフォルダ内のビデオをがipadで再生できます。
・下部のボタン「Add iTunes Playlist」でipadで再生したいiTunes内のplaylistを指定できます。
・複数のMacでそれぞれ共有フォルダを指定しipadで再生することができます。
□ipadの設定
・ipadの設定はありません。アプリをインストールするだけで使えます。
・Mac側の設定を済ませた後,ipadからAir video freeを開くと「Servers」にMacが表示されます。
・MacProとMacBook Pro2台にAir video serveをインストールして設定したので2台表示されています。
・表示するまでに少し時間がかかりました。一度設定を読込むと後はすぐに表示されます。

・再生したいビデオのあるMacからフォルダを選ぶとファイルが表示される。
・無料版ではビデオ一覧でファイルが4つまでしか表示できないようだ。

・ビデオ(ファイル)を選ぶと再生はフルスクリーン。
・フルスクリーンで再生中にビデオを小さくしファイルを表示したところ

登録:
投稿 (Atom)